目次
外国人が日本で働くにはビザが必要!
日本国内では深刻な人材不足に悩み、人手不足が原因で倒産する企業も増えています。
そのため、近年では人手不足を補うために、外国人人材を雇用する企業も多くなってきました。
しかし、外国人人材を雇用するうえで「ビザ」の問題に頭を悩ます方も多いのではないでしょうか?
外国人人材を雇用するには、雇用形態のよって種類は変わりますが、ビザが必要となります。
今回は外国人人材の正社員採用、長期の雇用をするために必要な「就労ビザ」について説明していきます。
就労ビザってどんなビザ?
就労ビザとは、外国人が日本で働くことを目的としたビザです。
基本的に外国人人材を雇用する際には、必要なビザとなります。
この就労ビザを取得するためには、入国管理局での審査が必要となります。
審査項目は就労ビザの種類にもよりますが、以下が重要となります。
- ビザ申請する人の学歴
- ビザ申請する人の職歴
- 受け入れ企業の事業の収益性
- 受け入れ企業の安定性
- ビザ申請する人の職務内容
就労ビザの申請は、少し難しいように感じるかもしれません。
しかし、取得できれば外国人労働者の長期雇用が可能になります。
※エンジョブでは、ビザ申請のサポートをいたしますのでご安心ください。
就労ビザは更新すれば期間の縛りがなく日本に在留できる
外国人労働者や外国人材と聞くと、「短期雇用」や「数年で帰国しなければいけない」と思われる方が多いと思います。
エンジョブに登録している企業の採用担当様も当初は、
「外国人人材は長期雇用できないでしょ?」
「本人が満足しているなら生涯ウチで働いてもらいたい」
と言った声も多く、将来有望な外国人人材を長期雇用したいという企業も多いです。
しかし、「就労ビザ」を取得できれば、そういった心配は不要です。
本人が望む限り、ビザを更新し続ければ、雇用期間を気にせず日本で働くことが可能となります。
長期雇用を目的として外国人採用をお考えの企業様は、就労ビザを取得できる人材を採用することをおすすめします。
ただ、すべての職業で就労ビザが取得できるわけではありません。
就労ビザが取得できる職業とは?
就労ビザを申請する際に注意したいのは、ビザを申請する人の職務内容です。
現在、日本で認められている主な業種は下記になります。
- 経営・管理
- 医療
- 教育
- 研究
- 技術・人文知識・国際業務
- 技能
- 企業内転勤
・・・など
特に外国人技術者を雇用される企業に多い、エンジニアやプログラマーは「技術・人文知識・国際業務」にあたります。
技能実習生は厳密には就労ビザではない
外国人の人材を雇用する際によく耳にする技能実習生。
技能実習生は厳密にはは就労ビザではなく、「技能実習ビザ」となります。
そのため、基本的には最長3年間しか日本で働くことができません。
長期雇用や会社の中核を担う人材を育成するのであれば、「就労ビザ」を取得した、外国人技術者をおすすめいたします。